本日は「晦日」ですね!(何と読むのでしょうか?)(太田校)
こんにちは、太田校の相原です!
前々回、10/2のブログで「満月」について書かせていただきましたが、どうやら本日も満月のようです。
しかも何やら本日は「半影月食」という珍しい様子も観測できるとのことです。
全体的に中・四国あたりは月の観測がしやすいようなので、本日も空を見上げてみてくださいね。

さて、本日は一つの言葉の、漢字の読み方についてお話したいと思います。
「大晦日」←この言葉はご存じでしょうか?
はい、「おおみそか」ですね。1年の終わりの日、12月31日のことです。
まだまだ先のこと…と思っていたらあと1か月なんですね。2020年も間もなく終わってしまいます。
では、タイトルにもある「晦日」はご存じでしょうか?
実は、「みそか」と言います。大晦日から「大(おお)」が取れただけの、そのままの言い方のようですね。
晦日とは、その月その月の終わりの日、月末のことを指す言葉です。
本日は11/30、11月の最終日ですね。ですので、「晦日」となります。
私は自分が子どもの頃、大晦日は知っていましたが、晦日は知りませんでした。
それで、本日が月末なこともあり、晦日について書こうと思ったのですが、調べてみると「小晦日」なんていう言葉も出てきたんです。
「小晦日」は大晦日の前日のこと、12月30日のことだそうなのですが、なんと読み方が「しょうみそか」「こみそか」などではなく、「こつごもり」と読むそうなんですね。
そもそも「晦日」という言葉に、「みそか」「つごもり」「かいじつ」などの読み方があるそうで、大晦日も「おおみそか」だけでなく「おおつごもり」という読み方もあるそうです。
なぜそのような読み方があるのか、興味のある方はちょっと調べてみても良いかもしれませんね。
さあ、間もなく2020年最後の月間です!
やり残したことのないように、全力で毎日を過ごしていきましょう!
学習面で困ったことがあったら、啓真館の先生たちが全力で皆さんをサポートいたします!
最近の記事
- (01/25)新中1対象「学力診断テスト」を実施しました(全地区)
- (01/25)一年間の総まとめ(三木校)
- (01/20)あと50日(三木校)
- (01/18)新中1対象 中学進学準備オンライン保護者説明会を実施しました。(全地区)
- (01/06)冬期講習にたくさんのご参加ありがとうございました(三木校)
- (12/29)12/27(日)「中3入試対策冬特訓」を実施しました(香川地区)
アーカイブ
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (11)
- 2020年11月 (9)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (12)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (10)
- 2020年2月 (12)
- 2020年1月 (14)
- 2019年12月 (15)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (17)
- 2019年9月 (17)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (2)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (7)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (1)