志望校合格を完全サポート。
一斉授業だからこそ得られる
相乗効果を重視します。
POLICY
中学生としての学習スタイルを確立させることを目標とします。中学校生活に慣れることから始め、部活動との両立ができるように指導します。定期テストを通して、自分に合った学習スタイルを発見し、次学年につなげるようにしていきます。
中学生の本分は勉強であることを認識してもらい、豊かな人間に成長するために、学習や部活動そのほかの活動があることを理解してもらいます。社会に出て活躍できる大人になるための準備期間であると考えて、取り組んでもらいます。
CONTENT
5科目指導を原則としています。高校入試に向けて、苦手科目を作らない、バランスの良い学習を目指します。学校より先に学習する先行型で、塾、学校と2回の授業で定着を図れます。
一斉授業で集中する姿勢を養い、仲間と競い合い、高めあう気持ちを育てます。
教科書準拠の指導を行います。単語指導・文法指導・本文指導と、教科書内容をしっかり指導し、英語学習の正しい学習方法を身につけてもらいます。家庭での教科書の音読を通して、本文暗唱できるまで練習します。
授業は単元の内容説明→例題→練習→定着演習(宿題)と進めます。数学は、単元の導入の学習がとても重要です。ただ暗記するのではなく、考え方の道筋をしっかり理解してもらえるように授業を展開していきます。
高校入試に対応するための実力錬成授業と、定期テストのための教科書準拠内容授業の2本立てです。普段は初見の文章を通して、読解力や問題を解き進む力を身につけます。定期テスト前には教科書内容の対策授業をします。
教科書準拠の指導を行います。基本事項の説明から問題演習までを行います。教材は、教科書の図や表と同じものを採用しているので、違和感なく学習できます。定期テストから高校入試レベルまでの問題が解ける知識と力を身につけます。
教科書準拠の指導を行います。地理・歴史ともに全体の流れと細かい部分の学習を併用します。地図や年表での全体把握と重要項目の確認を行い、定期テストから高校入試レベルまでの問題が解ける知識と力を身につけてもらいます。
Monoxer(モノグサ)は、全てのお子様の「記憶定着」をサポートする学習アプリです。お子様の習熟度・忘却度に応じて、一人ひとりのレベルにあったちょうどよいレベルの問題が、ちょうどよいタイミングで、ちょうどよい量だけ出題されます。準備はスマホ(タブレット・PC)のみ。1日たったの15分、Monoxerの問題に沿って取り組めば気が付いたら解ける!憶えている!まとめテストで実力を実感できます。
Monoxerの詳しい内容につきましてはMonoxerをご確認ください。
啓真館では、職員が外に出てお出迎えを行いますので、安心してご通塾いただけます。そのときには、安全の確認だけではなく、「挨拶+α」の実践でお子様の状態の把握にも努めます。また、塾に着いたお子様にはICカードをカードリーダーにかざしていただき、入室報告メールを保護者の方に配信しますので、安心していただけます。
開始時間までに、全員着席してください。そこで、全員そろっての挨拶、出席の確認、提出物の確認、本日の授業予定の確認などを行います。全員がそろった状態で、本日の学習に向けて気を引き締めます。
最後の5分間で、本日の内容確認をするとともに、お知らせの配布、次回授業日までに注意しておくべきことなどをお伝えします。時期によって内容は異なりますが、お子様が今、その時期に必要なこと、意識しておかなければならないことをしっかりお伝えします。最後に、安全を意識して帰ることを確認して、帰りの挨拶を行います。
全員そろった状態で下校します。一人ひとり、ICカードで退室報告メールを配信してから外に出ます。啓真館の職員も外まで出て、安全を確認しながらお見送りをします。晩の遅い時間帯ですから、静かに安全に帰りましょう。質問があって残る場合は、職員のお見送りが終わってから対応させてください。
CLASS
難関公立高校受験を目指すクラスです。基本事項をきちんと理解した後は、基本問題から発展問題までをしっかりこなせるようにしていきます。反復練習で定着させることと、自ら考え、解きすすんでいく力を身につけることを目標とします。高校進学後も対応できる学習する力を身につけてもらいます。
公立高校受験を目指すクラスです。基礎的内容を丁寧に説明し、きちんと理解してもらいます。そして、問題演習をしっかりやることでできるように仕上げていきます。家庭学習もしっかり行えるように指導することで学習習慣を確立し、自ら学習に向き合うように指導していきます。
香川大学教育学部附属高松中学に通う生徒を対象としたクラスです。学校の学習進度やテストスケジュールに合わせた独自のカリキュラムで授業を行います。
※システムが他と異なります。詳しくは校舎にてご確認ください。
Test
7月,12月,2月の年3回実施します。基本問題から発展問題までを出題し、理解の定着度を確認します。前もって出題範囲が発表されるので、テストまでに自分で計画的に学習を進めて受験してください。
【香川】香川県統一模試、【徳島・愛媛】志望校判定模試
1月に実施するこの模試は、範囲が広範囲になるので、直前の学習だけでは得点を上げることが難しいため、普段の勉強の良し悪しがはっきりわかります。しっかり準備して受験してください。志望校判定も今後の学習の目安となります。
学校のスケジュールなどにより変更になる場合がございます。地区によってテストの時期が異なります。