大塚国際美術館とハレルヤスィーツキッチンに行ってきました!
今回は、鳴門にある大塚国際美術館の見学とハレルヤスィーツキッチンでのケーキ作り体験です。
まずは、大塚香国際美術館です。地下5階、地上3階建て、延べ床面積8897坪という巨大な美術館です。
長い長いエスカレーターに乗って、地下三階の入場フロアに向かいます。
みんな集まって、これからの見学についての説明を受けます。
今日は、学芸員の松浦さんがガイドをしてくれます。
最初に向かったのは、地下2階のルネサンス~バロックのフロア。レオナルド・ダ・ビンチの「最後の晩餐」です。
この写真は、修復前のもので、よく見えないところがありますが、修復後は色合いもきれいになってよく見えるようになりました。
この絵は、ちょうど向い合せに展示してあり、見比べることができます。修復前では見えなかったものが、修復後は良く見えます。さて、キリストを裏切ったのは、誰だったのでしょうか?みんなで見比べて、発見しましたね。
次は、モナ・リザです。この美術館の絵は、すべて陶板に描かています。だから、劣化もせず、触ることだってできます。みんなでモナ・リサを触りました。また、顔の半分は微笑んでいますが、半分は微笑んでいません。どちら側の顔が微笑んでいたのでしょうか?
地下1階のフロアに移動しました。ここはバロック~近代のフロアです。
ゴッホのヒマワリです。
ゴッホはヒマワリの絵を6枚も書いていたそうです。この絵も触りました。
ムンクの叫びでは、耳をふさいでいる作者自身を描いたものだと聞きました。
鳥占い師の墓はちょっと怖かったですね。
そして、ガイドの最後は地下3階のシスティーナホールです。
ミケランジェロが教皇ユリウス二世の命を受け、わずか4年で礼拝堂天井に書き上げたものです。圧巻としか言いようがありません。
ガイドの松浦さんとは、ここでお別れし、みんなで見ていなかった絵を見ていきました。
お昼ご飯は、屋上庭園でいただきました。風が強かったけど、陽の光が注いで、気持ちよかったですね。
続いてハレルヤスィーツキッチンに向かいます。
まずは、工場見学です。今日はスイートポテトを作っていました。
おまちかね、たぬきのケーキ作り体験です。
パテシエの方に指導してもらい、みんなで作っていきいます。
写真の右が完成品。左の土台のケーキがどうやったらたぬきのなるのでしょうか?
まずは、土台にホワイトバタークリームをつけます。
そして、頭の部分をバタークリームで作ります。
全体にチョコレートクリームをかけて、たぬき色にします。
かわいいでしょ!
みんな頑張って、ケーキを作りました。お家にもって帰って自慢しましたね。
お土産も買って、香川に帰りました。楽しかったですね。
また、参加してください。待っています。
最近の記事
- (03/02)令和3年度香川県公立高校 一般入試 出願状況(志願変更後)が発表されました。(2/25時点)
- (03/02)令和3年度愛媛県公立高校 一般入試 出願状況が発表されました。(2/25時点)
- (03/02)令和3年度徳島県公立高校 一般入試 出願状況が発表されました。(2/25時点)
- (03/01)春期講習はぜひ啓真館で!(三木校)
- (02/25)2021年度授業スタート!(三木校)
- (02/24)学年末テスト対策実施中(三木校)
アーカイブ
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (9)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (11)
- 2020年11月 (9)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (12)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (10)
- 2020年2月 (12)
- 2020年1月 (14)
- 2019年12月 (15)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (17)
- 2019年9月 (17)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (2)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (7)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (1)